OKANOは、現代の節句のあり方を考え、みなさんと一緒に祈願する七夕を企画しました。
日本の節句は、五節句として以下の5つがあります。
・1月7日人日(じんじつ)
・3月3日上巳(じょうし)
・5月5日端午(たんご)
・7月7日七夕(しちせき)
・9月9日重陽(ちょうよう)
七夕の節句は、以下の3つのストーリーが絡んでできたとされています。
1)日本古来の行事「棚機(たなばた)」
2)織姫と彦星の伝説
3)中国古来の行事「乞巧奠(きこうでん)」
日本古来の「たなばた」は、秋の豊作を祈願し、人のけがれを祓う行事でした。乙女が、清らかな川のほとりの建物にこもり、神様のために着物を織ったとされることから、この乙女を「棚機女(たなばたつめ)」、織り機を「棚機」と呼びました。織ることが、祈りであったことが記されています。
織姫と彦星の伝説では、織女星(こと座のベガ:裁縫を司る星)と牽牛星(わし座のアルタイル:農業を司る星)が、天の川を間に挟み、旧暦7月7日に最も光が強く見えることから、中国ではこの日を特別視して七夕伝説を生み出しました。
乞巧奠は、織姫伝説にあやかり裁縫や機織りが上手になるように、7月7日に行なっていた中国の行事となります。庭で針に5色の糸を通し、酒肴や瓜などを祭壇に供えて祈願しました。
現代の「たなばた」は、「たなばたさま」の歌にもあるように、神が宿るとされる竹に五色の短冊に願い事を書いて吊るします。五色は陰陽五行が由来であり、それぞれ以下の意味があります。
青(木):樹木の成長する様子を象徴
赤(火):光り輝く炎の様子を象徴
黄(土):植物の発芽を象徴
白(金):鉱物・金属を象徴
黒(水):和泉から湧き出る水を象徴
そもそもは、裁縫の上達からはじまり、和歌や習字の芸事の上達、そして、現在では何でも良いので祈願するという便利なイベントになりました。
<「TANABATA7.7」展>では、福岡の工房で手機により紡ぎ出される「千織」を中心に、七夕にちなんだアイテムとコーディネートをご覧いただけます。
2018年7月2日(月)〜2018年7月8日(日)
OKANO 六本木ヒルズギャラリー
〒106-0032
東京都港区六本木6-10-2 六本木ヒルズ けやき坂通り
TEL:03-5770-6540
営業時間:11:00~21:00
定休日:年中無休(施設カレンダーによる)
新商品やイベントなどの最新情報をいち早くお届けいたします
Copyright © 2016 OKANO.All Rights Reserved.